やっと50回超えました。
なかなか100回はいかないですね・・・
54回目の時に店のスタッフが近くのカーテンを開け始めて、それが気になってしまいました。
この日は調子が良くて、的球がいつもより近く感じていました。撞いていて外しようがないと感じるくらいです。さすがに前回の記録の40回を超える41回目の時は緊張しましたが、50回目もクリアできたので「100回いけるかも」と思っていました。
心の中で「やだな・・・」という感覚が芽生えてしまうと、それをきれいさっぱり取り除くことはとても難しい事ですね。これを克服するための「連続100回」という練習なわけですが・・・
今バンコクは結構寒いです。まあ一応冬ですし気温が低めになるわけですが、今年はその下がり方が大きです。と言ってもTシャツ1枚だと夜は肌寒く感じる程度ですけどね。
2013年12月23日月曜日
2013年11月8日金曜日
テイクバック
今日テイクバックが気になりだしてしまった。
フォローが良くなりだしたとしたら、今度はテイクバック。
そのうちスタンスがまた気になり出すんじゃないだろうか…
グリップは中指と薬指で軽く握っているんだけど、小指を添えてテイクバックの位置をコントロールするようにしました。
フォローが良くなりだしたとしたら、今度はテイクバック。
そのうちスタンスがまた気になり出すんじゃないだろうか…
グリップは中指と薬指で軽く握っているんだけど、小指を添えてテイクバックの位置をコントロールするようにしました。
2013年11月1日金曜日
引き
最近「引き」がわかったような気がする。
今までうまくスピンがかかるときとかからないときがあって安定してませんでした。
うまくスピンがかかったときの感覚をどう再現していいかわからなかったのです。逆に言えば、どうやればスピンがかかるかわっていなかったということですね。(といってもそこそこ引けるんですけど…)
わかってきた理由は、言うまでもなくセンターショット。
キューを長めに出していたらなぜかよく引けました。そこで、より長く出してロングドローを試してみたら、これがよく引けてしまったんです。理屈はわからないのですが、とりあえず長く出せばいいと思いながら、ある人の言葉を思い出しました。
「引くにはキューを押すこと」
キューを長く出そうとすると自然と玉を押し出すようになります。でもぜんぜんスピンをかけている気がしません。
最近、キュー先をラシャに擦る位にしてますが、キューを長く出すにはラシャと並行気味に出さなければなりません。そこでまた思い出した言葉があります。
「キュー先が手玉に接触してから、キュー先をあげろ」
この言葉を聞いて実践したときは、ミスジャンプ連発でした。
今、キューを長く出そうとするとキュー先がわずかですが下がっていくのが抑えられます。キュー先をあげているわけではないのですが、通常下がっていくキュー先が押さえられているわけですから、相対的にキュー先があがっているともいえます。
この感覚は微妙で、どの程度なのか自分で体得するしかないと思います。
今までうまくスピンがかかるときとかからないときがあって安定してませんでした。
うまくスピンがかかったときの感覚をどう再現していいかわからなかったのです。逆に言えば、どうやればスピンがかかるかわっていなかったということですね。(といってもそこそこ引けるんですけど…)
わかってきた理由は、言うまでもなくセンターショット。
キューを長めに出していたらなぜかよく引けました。そこで、より長く出してロングドローを試してみたら、これがよく引けてしまったんです。理屈はわからないのですが、とりあえず長く出せばいいと思いながら、ある人の言葉を思い出しました。
「引くにはキューを押すこと」
キューを長く出そうとすると自然と玉を押し出すようになります。でもぜんぜんスピンをかけている気がしません。
最近、キュー先をラシャに擦る位にしてますが、キューを長く出すにはラシャと並行気味に出さなければなりません。そこでまた思い出した言葉があります。
「キュー先が手玉に接触してから、キュー先をあげろ」
この言葉を聞いて実践したときは、ミスジャンプ連発でした。
今、キューを長く出そうとするとキュー先がわずかですが下がっていくのが抑えられます。キュー先をあげているわけではないのですが、通常下がっていくキュー先が押さえられているわけですから、相対的にキュー先があがっているともいえます。
この感覚は微妙で、どの程度なのか自分で体得するしかないと思います。
2013年10月21日月曜日
キュー先の行方
Advanced Pool Lessonsというビデオを見ました。
特にこれといった新しいものはなかったのですが、ビデオで撞いていた人が上手かった。当然プロの人なんだろうけど・・・
ビデオは結構シームレスで解説してるのだけれど、とにかく撞くのが早い。しかも精確。
すごいなー、と見ていたら、ある事に気が付きました。
フォローでのキュー先が、いつも同じ位置。ラシャに接触するくらいの低い位置で止まっていました。
見た感じ引きが入りそうですが、普通に撞いてます。
ということで、センターショットに取り入れてみました。
そこでわかったのですが、キュー先がラシャに着く位がナチュラルだったんだなと・・・
構えた時、キューは若干斜めになりますから、その状態で真っ直ぐ撞けばキュー先はどんどん下がっていくわけです。ただ、イメージとしてラシャに着く位にはならないだろうと思っていたのです。
ビデオを真似て撞いてみると、こじる感じがなくいい感じです。
フィリピンスタイルのように上下に波立たせると左右にこじらないかな、と思い試したことがありますが、それに似たようなもんでしょうか?
(私は全く波立たたせません、全然合いませんでした)
もしかしてキュー先をラシャに接触するくらいにするのが当たり前なのかな・・・
特にこれといった新しいものはなかったのですが、ビデオで撞いていた人が上手かった。当然プロの人なんだろうけど・・・
ビデオは結構シームレスで解説してるのだけれど、とにかく撞くのが早い。しかも精確。
すごいなー、と見ていたら、ある事に気が付きました。
フォローでのキュー先が、いつも同じ位置。ラシャに接触するくらいの低い位置で止まっていました。
見た感じ引きが入りそうですが、普通に撞いてます。
ということで、センターショットに取り入れてみました。
そこでわかったのですが、キュー先がラシャに着く位がナチュラルだったんだなと・・・
構えた時、キューは若干斜めになりますから、その状態で真っ直ぐ撞けばキュー先はどんどん下がっていくわけです。ただ、イメージとしてラシャに着く位にはならないだろうと思っていたのです。
ビデオを真似て撞いてみると、こじる感じがなくいい感じです。
フィリピンスタイルのように上下に波立たせると左右にこじらないかな、と思い試したことがありますが、それに似たようなもんでしょうか?
(私は全く波立たたせません、全然合いませんでした)
もしかしてキュー先をラシャに接触するくらいにするのが当たり前なのかな・・・
2013年9月22日日曜日
40回
78回の除くと、初めて40回成功しました。
ほとんどストロークを変えてないと書きましたが、逆に言うと少し変えています。
キュー先をいつもより少し長く出しています。そしてキュー先を狙ったところに静かに置きに行く感じです。こじる感覚がないので狙ったところに正確に撞けそうでなかなかいい感じです。
ほとんどストロークを変えてないと書きましたが、逆に言うと少し変えています。
キュー先をいつもより少し長く出しています。そしてキュー先を狙ったところに静かに置きに行く感じです。こじる感覚がないので狙ったところに正確に撞けそうでなかなかいい感じです。
2013年9月20日金曜日
34回
久しぶりにセンターショットしました。
自分に合うストロークを探し出すのに試行錯誤していなしたが、今回のはかなりよさそうです。
(来週にはもう変えてるかもしれませんが・・・)
今回の修正のきっかけは、自分のストロークを携帯で録画して観た事でした。
思ったより突っ張った感じで、懐に余裕がありませんでした。
それで、オープンスタンスしてみました。突っ張らずに構えられてよかったのですが、どうもオープンスタンスがすきなれない・・・
突っ張らない要因を追求していたら、どうも右足体重が重要ではないかという事に気づきました。
私は右利きですが、構えるときに左足の位置を決めて構えていました。キュー先から徐々にセットアップしていき、最後にグリップを構えていましたが、今は逆で、最初に右足、そしてグリップ、ブリッジの順でセットアップしていきます。
ストローク自体はほとんど変えていません。でもこじらずにまっすぐキューを出せるきがします。
実際に34回連続でセンターショットが入ったので、このままで何とか50回いきたいものです。
自分に合うストロークを探し出すのに試行錯誤していなしたが、今回のはかなりよさそうです。
(来週にはもう変えてるかもしれませんが・・・)
今回の修正のきっかけは、自分のストロークを携帯で録画して観た事でした。
思ったより突っ張った感じで、懐に余裕がありませんでした。
それで、オープンスタンスしてみました。突っ張らずに構えられてよかったのですが、どうもオープンスタンスがすきなれない・・・
突っ張らない要因を追求していたら、どうも右足体重が重要ではないかという事に気づきました。
私は右利きですが、構えるときに左足の位置を決めて構えていました。キュー先から徐々にセットアップしていき、最後にグリップを構えていましたが、今は逆で、最初に右足、そしてグリップ、ブリッジの順でセットアップしていきます。
ストローク自体はほとんど変えていません。でもこじらずにまっすぐキューを出せるきがします。
実際に34回連続でセンターショットが入ったので、このままで何とか50回いきたいものです。
2013年9月5日木曜日
なぜかまたビエンチャン
今またラオスのビエンチャンに来ています。
前にも泊まったことのあるゲストハウス。オーナーだったベトナム人の姿がありません。名前も変わったようなので、売り払ったかもしれません。
ビリヤードテーブルはまだありましたが、もうぼろぼろです。
ちなみに、これがかなり渋いポケットです。
ビエンチャンには何し来たかというと、観光ビザのためです。
つまり会社を辞めたってことですね。
いやー、ブログを書く気力がなくなるほど大変でした。
前にも泊まったことのあるゲストハウス。オーナーだったベトナム人の姿がありません。名前も変わったようなので、売り払ったかもしれません。
ビリヤードテーブルはまだありましたが、もうぼろぼろです。
ちなみに、これがかなり渋いポケットです。
ビエンチャンには何し来たかというと、観光ビザのためです。
つまり会社を辞めたってことですね。
いやー、ブログを書く気力がなくなるほど大変でした。
2013年5月15日水曜日
タイでネットショッピング
週末にバンコクに来たときにshopat7.comにアクセスしたら・・・
Sharp SH930Wが値下がりしていました。16900バーツが13900バーツ。3000バーツも安くなっていました。
Xperia Zを買わなくてよかった。
友達にタイ語を読んでもらう前にGoogle翻訳にかけたら、結構まともに訳されていました。ところどころ意味不明なところはあるけど、大まかな概要は理解できました。
まずユーザー登録。
仮登録とか無くてそのまま本登録されました。
後はほとんど日本のセブンイレブンのネットショッピングと同じです。
SH930Wをカートに入れて、次に進むと受け取り方法に進みます。店舗で受け取ると送料は無料、自宅等で受け取ると200バーツかかります。
近くの店舗で受け取ろうと思い店舗を指定しようとしましたが、店舗は4桁のコードを直に入力するようになっています。地図から選べると便利なのですが・・・
住所から検索できるコード表もありません。コードは、その支店で何か買ったときのレシートを見るか、または、支店のウインドウガラスに張ってあるのを確認するしかありません。
コードを入力すると支払方法に進みます。
支払いは店舗で支払うようにしました。クレジットカードでもいいのですが、円が弱すぎるのでしばらくクレジットカードは使いたくありませんね。
これで完了です。(5日以内に入金しないとキャンセルされるようです。)
完了後、バーコードの付いたページが表示されたのでそれをプリントアウトしました。(同じものがメールで送られていました。)
その紙を支店に持って行けば簡単に支払えます。私のところは都会ではないので、バイトの子が理解しているのかちょっと不安でしたが、慣れているようで数分で済みました。
後は店舗にものが届いたと私の携帯にSMSが送られてくるはずです。IDカードの提示が必要らしいです。運転免許証はまだ作っていないのでパスポートでいいでしょう。
Sharp SH930Wが値下がりしていました。16900バーツが13900バーツ。3000バーツも安くなっていました。
Xperia Zを買わなくてよかった。
友達にタイ語を読んでもらう前にGoogle翻訳にかけたら、結構まともに訳されていました。ところどころ意味不明なところはあるけど、大まかな概要は理解できました。
まずユーザー登録。
仮登録とか無くてそのまま本登録されました。
後はほとんど日本のセブンイレブンのネットショッピングと同じです。
SH930Wをカートに入れて、次に進むと受け取り方法に進みます。店舗で受け取ると送料は無料、自宅等で受け取ると200バーツかかります。
近くの店舗で受け取ろうと思い店舗を指定しようとしましたが、店舗は4桁のコードを直に入力するようになっています。地図から選べると便利なのですが・・・
住所から検索できるコード表もありません。コードは、その支店で何か買ったときのレシートを見るか、または、支店のウインドウガラスに張ってあるのを確認するしかありません。
コードを入力すると支払方法に進みます。
支払いは店舗で支払うようにしました。クレジットカードでもいいのですが、円が弱すぎるのでしばらくクレジットカードは使いたくありませんね。
これで完了です。(5日以内に入金しないとキャンセルされるようです。)
完了後、バーコードの付いたページが表示されたのでそれをプリントアウトしました。(同じものがメールで送られていました。)
その紙を支店に持って行けば簡単に支払えます。私のところは都会ではないので、バイトの子が理解しているのかちょっと不安でしたが、慣れているようで数分で済みました。
後は店舗にものが届いたと私の携帯にSMSが送られてくるはずです。IDカードの提示が必要らしいです。運転免許証はまだ作っていないのでパスポートでいいでしょう。
Sharp SH930W
IGZO液晶の携帯がほしいと思っていました。
日本に帰ったときにドコモのZETA SH-02Eを買おうかと思ったのですが、端末だけで買うと結構いい値段・・・しかもロック解除代も別途必要だし、タイで使えない機能もあるしで、断念。
それで先日Xperia Zを買いに行ったのですが・・・
MBKでは1万6千バーツ台で売っているのをネットで確認できたので、とりあえずMBKに行ってきました。そうすると、1万6千バーツ台のは補償なし、補償ありは安くても1万8千9百バーツ。補償無しの最安は、1万5千8百バーツ。3千バーツの差はでかいので、補償なしでも良いと判断し買おうとしたんですが・・・
実物を目の前に持ってきてもらったら、パッキングされてません。(補償ありのパッキングされていました。)パッキングがされていても中身がいじられている可能性はあるわけですが、パッキングがされていない物をMBKで買うのはいささか不安です。とりあえず買うのはやめてSONYショップに行ってみました。箱入りのXperia Zを奥から出してもらったら、MBKでパッキングされているものと同じでした。パッキングされて物はBlackと書かれていますが、無パッキングのは黒(それも日本に漢字とはちょっと違う)となっていました。香港あたりから並行輸入したものではないかなと想像しましたが、確証は無いので、一旦戻ってネット情報を得てからにしようとしました。
バンコクかの帰り道いろいろ考えて、(来るまで1時間以上離れた所に今住んでいるんです)つなぎで「安い携帯でもいいかな」って思い出して、帰ってからはXperiaのことよりも「許容範囲で1番安いのはどれかな」 と検索していました。
ふと、IGZOを採用した携帯が新しくリリースされてないかなと検索していたら、台湾でシャープの携帯が売られているとの文字が・・・でもIGZOではないみたい・・・
もう少し検索してみると、なんと「タイのセブンイレブンがシャープの携帯を販売」
セブンイレブンなの???
ショッピングサイトでした。(日本と同じ感じ)shopat7.com
サイトはタイ語のみですが、さすがに型番はアルファベット。Sharp SH930Wをクリックしてみると、
そこにはIGZOの文字が・・・
本当にIGZOモデルなのか?タイのサイトに書いてあることはイマイチ信用できないからなぁ
とりあえずタイ語のできる友人にどうやって買うか聞いてみよう。
2013年5月1日水曜日
ワークパーミット(WP)取得
やっと仕事場にも慣れてきた今日この頃です。
先日ワークパミットを受け取りにイミグレに行ってきました。
ビザみたいにパスポートにシールが張られるのかと思っていたら、日本の年金手帳みたいな冊子でした。「労働許可書」ではなくて「労働許可証」なんですね。
パスポートみたいな感じで自分の写真が張り付けられていて、受け取りの時にその写真の下に署名します。係官がその上からラミネートシールを貼って完了です。
冊子は会社が預かり、顔写真のページのコピーだけ持っています。銀行口座や運転免許をつくりと思ってるんだけど、コピーでも大丈夫なのかな・・・
先日ワークパミットを受け取りにイミグレに行ってきました。
ビザみたいにパスポートにシールが張られるのかと思っていたら、日本の年金手帳みたいな冊子でした。「労働許可書」ではなくて「労働許可証」なんですね。
パスポートみたいな感じで自分の写真が張り付けられていて、受け取りの時にその写真の下に署名します。係官がその上からラミネートシールを貼って完了です。
冊子は会社が預かり、顔写真のページのコピーだけ持っています。銀行口座や運転免許をつくりと思ってるんだけど、コピーでも大丈夫なのかな・・・
2013年4月16日火曜日
ソンクラーン
13日から15日までタイの水掛祭りでした。
会社は13日から17日まで休みなのでバンコクに居ます。
12日は会社の大掃除、入社2日目の私は、何もすることなく本を渡されて読んでました。
3時にもう帰ってもいいと言われて、
うぅ~ん・・・
この2日間でやったことといえば健康診断を受けただけでした。
今日は水をかけられないので、安心して外に出れます。
明日はパトゥーンタニに戻って仕事です。
会社は13日から17日まで休みなのでバンコクに居ます。
12日は会社の大掃除、入社2日目の私は、何もすることなく本を渡されて読んでました。
3時にもう帰ってもいいと言われて、
うぅ~ん・・・
この2日間でやったことといえば健康診断を受けただけでした。
今日は水をかけられないので、安心して外に出れます。
明日はパトゥーンタニに戻って仕事です。
2013年4月12日金曜日
タイで初出勤
10日に帰ってきて翌日から仕事でした。
空港から直接会社に行って、アパートの鍵を受け取ります。 普通の人ならそのまま次の日に備えておとなしくしているんだろうけど、バンコクに友達に会いに行ってしまいました。
まあ、12時ぐらいまでには帰ろうと思っていたのですが、2時ぐらいなってやっと帰ることに・・・
友達のアパートを経由したので3時ぐらいになってしまいました。寝たのは結局4時ごろ、3時間ぐらいしか寝ずに会社に行きました。ただ、初日ですので特にすることも無く、仕事で使うアプリをちょこちょこっと教わっていたら、午後からワークパミット用の健康診断を受けてきてといわれて近くの病院に行って来ました。
その後は野放し状態で、勝手に工場の中を見学していましたが、そんなに広くも無いのですぐ終了。アプリのマニュアル(英語)を読んでいたら、眠くなる眠くなる。落ちかけてはこらえ、落ちかけてはこらえを繰り返して何とか就業時間。
長かった。
空港から直接会社に行って、アパートの鍵を受け取ります。 普通の人ならそのまま次の日に備えておとなしくしているんだろうけど、バンコクに友達に会いに行ってしまいました。
まあ、12時ぐらいまでには帰ろうと思っていたのですが、2時ぐらいなってやっと帰ることに・・・
友達のアパートを経由したので3時ぐらいになってしまいました。寝たのは結局4時ごろ、3時間ぐらいしか寝ずに会社に行きました。ただ、初日ですので特にすることも無く、仕事で使うアプリをちょこちょこっと教わっていたら、午後からワークパミット用の健康診断を受けてきてといわれて近くの病院に行って来ました。
その後は野放し状態で、勝手に工場の中を見学していましたが、そんなに広くも無いのですぐ終了。アプリのマニュアル(英語)を読んでいたら、眠くなる眠くなる。落ちかけてはこらえ、落ちかけてはこらえを繰り返して何とか就業時間。
長かった。
2013年4月9日火曜日
バンコクに戻ります
今日の夜バンコクに戻ります。
約1ヶ月の滞在でした。次回戻っても1週間ぐらいの滞在になるだろう。
毎年帰るかどうか分からないけど、2年後に運転免許書の更新があるので、遅くともその時には帰国するだろう。
約1ヶ月の滞在でした。次回戻っても1週間ぐらいの滞在になるだろう。
毎年帰るかどうか分からないけど、2年後に運転免許書の更新があるので、遅くともその時には帰国するだろう。
2013年3月30日土曜日
腕が痛い
3ヶ月くらい前から二の腕が痛い。
そのうち治るかと思っていたけど全然痛みが取れない。安静にしてれば良いんだけど、ビリヤードの練習は欠かしませんでした。
もしかしたら腱鞘炎かも知れない。
引き玉の練習しすぎたせいかもしれない。キューを効かすためにスナップをものすごく使います。
手玉の直前まではキュー先をゆっくりもって行き、あたる直前で手首を使って加速させてやります。このことで、キュー切れを良くするにはスナップを使うことだと思い、押しも捻りもスナップを使うようになりました。多分そのせいじゃないかと思うんです。手が痛いのは・・・
まだまだ練習したいことが山ほどあるんだけど、しばらく休養しないといけないかも。
とりあえず日本で湿布薬を買いだめしておこう。
そのうち治るかと思っていたけど全然痛みが取れない。安静にしてれば良いんだけど、ビリヤードの練習は欠かしませんでした。
もしかしたら腱鞘炎かも知れない。
引き玉の練習しすぎたせいかもしれない。キューを効かすためにスナップをものすごく使います。
手玉の直前まではキュー先をゆっくりもって行き、あたる直前で手首を使って加速させてやります。このことで、キュー切れを良くするにはスナップを使うことだと思い、押しも捻りもスナップを使うようになりました。多分そのせいじゃないかと思うんです。手が痛いのは・・・
まだまだ練習したいことが山ほどあるんだけど、しばらく休養しないといけないかも。
とりあえず日本で湿布薬を買いだめしておこう。
2013年3月28日木曜日
桜満開
皇居の周りの桜が満開になっています。
この時期皇居の周りに行くことはなかったので分かりませんでしたが、皇居の内堀って桜の名所なんですね。今週は雨が降ったりして冬のような寒さでしたが、今日は午後になって暖かくなってきました。
なぜ皇居の近くに行ったかというと、別に花見をしようと思ったわけではなくて、内堀通りにあるタイ領事館にビザを申請に行ったからです。しかし今回のビザは観光ビザではなく、ビジネスビザです。
そうです、4月からタイで働くことになりました。いわゆる現地採用というやつです。現地で立ち上げられた会社ですが、一応日系です。
そんなわけでビジネスビザを取りに行ったのですが、実はこれが2回目。
1回目は、タイの会社からの書類に不備がないか確かめにコピーを持って行きました。(申請にはオリジナルが必要)申請には予約が必要と聞いていましたが、行ってびっくり、単なる問い合わせも予約が必要だって・・・
予約はネットからでしか受け付けてないというので、近くのネットカフェへ、その日は3月11日、当日を予約してすぐ戻ろうかと思っていたら、27日まで予約はいっぱい。仕方がないので28日を予約して、その日は帰ったのでした。電話の問い合わせも受け付けていないので、もうとにかく28日に書類をそろえて申請するしかないということで、今日に至りました。
予約は9時から10時15分までの間、9時ごろに着くように家を出て、総武線に乗りました。両国に着いた時、ある重大なことに気づきました。
パスポートがない!!
パスポートなしでも取り敢えず受け付けてくれるだろうか、それともまた予約か・・・待てよ...戻っても間に合うかな?と思ってるうちにドアが閉まってしまいました。
時刻は8時30分、ぎりぎり間に合うかもしれない。浅草橋で降りて、反対ホームへ。自宅最寄の駅で降りて改札へ、この切符では出れないかと思いながら切符を機械に流し込むと、案の定ブザーがなってしまいました。駅員に事情を説明して出してもらおうと思ったら、
「どこまでいかれました」
「(え、何の関係があるの)浅草橋まで」
「浅草橋からここまでの料金がかかります」
「はぁ~」
「別途乗車していた事と同じになります」
「・・・」
なんかものすごく納得できないんだけど、ここで言い争ってる場合ではない。
料金を払って、タクシーへ。
パスポートを取って市ヶ谷駅に着いたのは25分前、ここからタクシーに乗ろうかと思っていたけど、この時間なら歩いても間に合う。(10分くらい)
10時過ぎに無事について着いて受付へ、前に一人だけ。すぐに順番が回ってきて書類とパスポートを渡します。ちょっとドキドキ。
2,3分で受理され、料金9千円を支払いました。明日受取りです。
いやー、あっけ無かった。
この時期皇居の周りに行くことはなかったので分かりませんでしたが、皇居の内堀って桜の名所なんですね。今週は雨が降ったりして冬のような寒さでしたが、今日は午後になって暖かくなってきました。
なぜ皇居の近くに行ったかというと、別に花見をしようと思ったわけではなくて、内堀通りにあるタイ領事館にビザを申請に行ったからです。しかし今回のビザは観光ビザではなく、ビジネスビザです。
そうです、4月からタイで働くことになりました。いわゆる現地採用というやつです。現地で立ち上げられた会社ですが、一応日系です。
そんなわけでビジネスビザを取りに行ったのですが、実はこれが2回目。
1回目は、タイの会社からの書類に不備がないか確かめにコピーを持って行きました。(申請にはオリジナルが必要)申請には予約が必要と聞いていましたが、行ってびっくり、単なる問い合わせも予約が必要だって・・・
予約はネットからでしか受け付けてないというので、近くのネットカフェへ、その日は3月11日、当日を予約してすぐ戻ろうかと思っていたら、27日まで予約はいっぱい。仕方がないので28日を予約して、その日は帰ったのでした。電話の問い合わせも受け付けていないので、もうとにかく28日に書類をそろえて申請するしかないということで、今日に至りました。
予約は9時から10時15分までの間、9時ごろに着くように家を出て、総武線に乗りました。両国に着いた時、ある重大なことに気づきました。
パスポートがない!!
パスポートなしでも取り敢えず受け付けてくれるだろうか、それともまた予約か・・・待てよ...戻っても間に合うかな?と思ってるうちにドアが閉まってしまいました。
時刻は8時30分、ぎりぎり間に合うかもしれない。浅草橋で降りて、反対ホームへ。自宅最寄の駅で降りて改札へ、この切符では出れないかと思いながら切符を機械に流し込むと、案の定ブザーがなってしまいました。駅員に事情を説明して出してもらおうと思ったら、
「どこまでいかれました」
「(え、何の関係があるの)浅草橋まで」
「浅草橋からここまでの料金がかかります」
「はぁ~」
「別途乗車していた事と同じになります」
「・・・」
なんかものすごく納得できないんだけど、ここで言い争ってる場合ではない。
料金を払って、タクシーへ。
パスポートを取って市ヶ谷駅に着いたのは25分前、ここからタクシーに乗ろうかと思っていたけど、この時間なら歩いても間に合う。(10分くらい)
10時過ぎに無事について着いて受付へ、前に一人だけ。すぐに順番が回ってきて書類とパスポートを渡します。ちょっとドキドキ。
2,3分で受理され、料金9千円を支払いました。明日受取りです。
いやー、あっけ無かった。
2013年3月16日土曜日
風邪かな?と思ったら
日本に帰ってから、鼻水が出るようになった。
のどが痛くなり、風邪を引いたかなと思って薬を飲もうと思ったけど、「待てよと」踏みとどまりました。
もしかしたら花粉?
そういえばマスクをした人がいっぱい歩いていた。
今は花粉に季節なのか・・・
タイに来てすっかり忘れていました。少し花粉症のけがあったことを・・・
最近では目もかゆい。
ああぁ何でこんな季節に帰ってしまったんだろう。今度帰るときは3・4月はなしだな・・・
のどが痛くなり、風邪を引いたかなと思って薬を飲もうと思ったけど、「待てよと」踏みとどまりました。
もしかしたら花粉?
そういえばマスクをした人がいっぱい歩いていた。
今は花粉に季節なのか・・・
タイに来てすっかり忘れていました。少し花粉症のけがあったことを・・・
最近では目もかゆい。
ああぁ何でこんな季節に帰ってしまったんだろう。今度帰るときは3・4月はなしだな・・・
2013年3月7日木曜日
今日、日本に帰る
今回は1年半ぶりの帰国です。
日本に帰ったらゴルフかな、でも全然練習してないんだよなぁ・・・
ビリヤードに本腰を入れて練習したせいだけど、半年ぐらい全くクラブを握ってません。
ビリヤードの方はまあまあ上達したように思う。センターショット連続100回を目指したおかげで、かなりショットが安定してきました。まだ100回には程遠いんだけど、これからは「出し」に取り組もうと思っています。ある程度出し方は分かるんだけど、複数の出し方があるときに最適な方法がどれなのかまだ分からない時があります。出しのセオリーみたいなものが書いてある本やDVDがあればいいんだけどな~日本に帰ったら探してみよう。
日本に帰ったらゴルフかな、でも全然練習してないんだよなぁ・・・
ビリヤードに本腰を入れて練習したせいだけど、半年ぐらい全くクラブを握ってません。
ビリヤードの方はまあまあ上達したように思う。センターショット連続100回を目指したおかげで、かなりショットが安定してきました。まだ100回には程遠いんだけど、これからは「出し」に取り組もうと思っています。ある程度出し方は分かるんだけど、複数の出し方があるときに最適な方法がどれなのかまだ分からない時があります。出しのセオリーみたいなものが書いてある本やDVDがあればいいんだけどな~日本に帰ったら探してみよう。
2013年2月4日月曜日
なんとか30回
バンコクもだいぶ過ごし易くなった今日この頃です。
相変わらずセンターショットに取り組んでいますが、出しの練習もしないといけないかなとも思っています。せめて50回達成したら次のステップに行きたいものです。(目標は100回ですが)
最近あらためて思ったことは、手玉を付き始める位置をできるだけギリギリにすべきだという事。
これは手玉に回転を与えるときに重要なことですが、正確に撞くことにも付与しているかと思います。ただ、ロングドローをするときは注意深く撞くのですが、普段はそれほどギリギリを意識していませんでした。普段のストロークでも手玉ギリギリから撞き始める。撞くというより押すという感じ、もっと大げさに言うとタップが手玉にくっついたまま手玉を狙ったところに押し運ぶイメージです。
相変わらずセンターショットに取り組んでいますが、出しの練習もしないといけないかなとも思っています。せめて50回達成したら次のステップに行きたいものです。(目標は100回ですが)
最近あらためて思ったことは、手玉を付き始める位置をできるだけギリギリにすべきだという事。
これは手玉に回転を与えるときに重要なことですが、正確に撞くことにも付与しているかと思います。ただ、ロングドローをするときは注意深く撞くのですが、普段はそれほどギリギリを意識していませんでした。普段のストロークでも手玉ギリギリから撞き始める。撞くというより押すという感じ、もっと大げさに言うとタップが手玉にくっついたまま手玉を狙ったところに押し運ぶイメージです。
2013年1月16日水曜日
まだまだ22回
最近はセンターショットを十分撞けてません。
ゲーム代が無料の時間帯に練習しているので、知り合いが来るとどうしても合い撞きになってしまいます。それでも10~20分ぐらいは練習できるので撞いているのですが、まだまだ納得のいくストロークが身に付きません。
ブリッジがちょっと遠いといわれて近づけてみたのですが、確かにブレが抑えられる気がするのですが、懐が狭くなる感じで、うまくキューを出せない時もあります。
フィリピンスタイルのようにキューを上下に動かしながら打つ方法も、左右にこじる危険性をなくす上で有効かなと思っています。ただ、今まで真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すことを信条として撞いていたので、かなり違和感があります。なので、フォローで若干上にあげる感じ(通常構えた通りに撞けば下に向かって撞くことになるので、そのまま下にさげず同じ高さをキープする感じ)で試したりしています。
他にもキューを放り投げる感じで撞いてみたりもしています。手で握らなければこじることもないというわけです。良い時もありますが、力加減が難しく、投げ過ぎてしまうと精度が落ちたりします。
ゲーム代が無料の時間帯に練習しているので、知り合いが来るとどうしても合い撞きになってしまいます。それでも10~20分ぐらいは練習できるので撞いているのですが、まだまだ納得のいくストロークが身に付きません。
ブリッジがちょっと遠いといわれて近づけてみたのですが、確かにブレが抑えられる気がするのですが、懐が狭くなる感じで、うまくキューを出せない時もあります。
フィリピンスタイルのようにキューを上下に動かしながら打つ方法も、左右にこじる危険性をなくす上で有効かなと思っています。ただ、今まで真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すことを信条として撞いていたので、かなり違和感があります。なので、フォローで若干上にあげる感じ(通常構えた通りに撞けば下に向かって撞くことになるので、そのまま下にさげず同じ高さをキープする感じ)で試したりしています。
他にもキューを放り投げる感じで撞いてみたりもしています。手で握らなければこじることもないというわけです。良い時もありますが、力加減が難しく、投げ過ぎてしまうと精度が落ちたりします。
2013年1月6日日曜日
Samlo Bar
プールバーです。今までつぶれてると思っていました。
ところが、今回横を通り過ぎようとしたら、サインボードが出ているではないですか。
よく見ると月曜日にはコンペがあると書いてあります。9時までハッピーアワーで、ビリヤードは終日フリーとも書いてありました。
25,000kipのエントリーフィーで優勝はジャックダニエル1L、2位はジョニーウォーカー1L3位は25,000kip。月曜にバンコクに帰るのでコンペには出られませんが、店がどんな雰囲気なのか見に昨日行ってみました。
時刻は午後8時。
誰も居ない・・・
店内は古ぼけていて、なんかかび臭い。店を1周して出てきちゃいました。
プールテーブルは8フィートが2台ありましたが、状態はあまりよくなさそうです。ラシャも重たそうで、とても一人でつきたいとは思いませんでした。
でも一応プールバーでした。ある時間帯にはお客が居て、チャレンジテーブルになってたりするんだろうか?
そうなってたらビエンチャンにも楽しみが増えるのになぁ・・・
ところが、今回横を通り過ぎようとしたら、サインボードが出ているではないですか。
よく見ると月曜日にはコンペがあると書いてあります。9時までハッピーアワーで、ビリヤードは終日フリーとも書いてありました。
25,000kipのエントリーフィーで優勝はジャックダニエル1L、2位はジョニーウォーカー1L3位は25,000kip。月曜にバンコクに帰るのでコンペには出られませんが、店がどんな雰囲気なのか見に昨日行ってみました。
時刻は午後8時。
誰も居ない・・・
店内は古ぼけていて、なんかかび臭い。店を1周して出てきちゃいました。
プールテーブルは8フィートが2台ありましたが、状態はあまりよくなさそうです。ラシャも重たそうで、とても一人でつきたいとは思いませんでした。
でも一応プールバーでした。ある時間帯にはお客が居て、チャレンジテーブルになってたりするんだろうか?
そうなってたらビエンチャンにも楽しみが増えるのになぁ・・・
2013年1月5日土曜日
Le Silapa
今日のランチもフレンチ。
ビエンチャン+フランス料理で検索するとトップにくるようなお店。
100,000kipでコースランチが食べられるとネット情報で書かれていたので期待して行ったのですが・・・
着いてみると、開いてない・・・看板もない・・・
ドアになにやら張り紙が。
I-BEAMの2階に移転したと書いてありました。
一旦宿に戻ってI-BEAMの場所を確認しようとしたら、帰り道にありました。
ちょっとしゃれたバーができたな、と思っていたお店がI-BEAMでした。
外にはメニューらしきものは置いていなく不安だったのですが、とにかく中に入ってみると、店の真ん中にブッフェがセットされていました。ランチはこんな風になっちゃたのかな、と思いながら店の人に尋ねると、これはI-BEAMのランチで、Le Silapaは2階で営業していますとの事。
2階に上がっていくと、白を基調としたモダンな雰囲気。Le Vandomeは家庭的というか庶民的というか、飾らない感じでしたが、Le Silapaは高級感がある感じです。
メニューを見るとコースメニューらしきものがないので、店の人に
「コースはないんですか?」
「セット?」
「そう」
通常のメニュー以外に1枚ペラのメニューがあったのですが、こちらがそうですと説明されました。
なんか違うと思いましたが、75,000kipの鳥の胸肉の料理を選択しました。
飲み物はときかれて、ワインでも頼みたいところでしたが、ここも水はただでサーブしてくれていたので、丁重にお断りしました。ここのお水も美味しかったです。(ビエンチャンでは他の大衆食堂でもテーブルに水が置かれていて自由に飲めるところが多いのですが、冷えてないせいでしょうか、美味しいと思ったことは今までありませんでした。)
まずバターとスライスされたパンが運ばれてきました。なぜかフランスパンではありませんでした。しばらく待っているしばらくすると大きめのお皿が運ばれてきました。鶏肉らしきものがのっています。それにスライスポテト、パテのようなもの、なんかぐちゃっとしたもの・・・
盛り付けはさすがにきれいで、フランス料理って感じです。メニューにはPLTと書いてあったので、おそらくプレートの略だったのでしょう。
1枚のさらに全てセットされているから、これだと勧めてきたんでしょうね。
ソースはこってり系のクリームソース、可もなく不可もなく。鶏肉は柔らかくいい焼き加減でした。
ポテトはスライスしてあるので適度な歯ごたえがあり、まあまあ。パテは牛肉ベースと思うのですが、パンにつけて食べました、普通。ぐっちゃとしたものはナスでした。
ビエンチャン+フランス料理で検索するとトップにくるようなお店。
100,000kipでコースランチが食べられるとネット情報で書かれていたので期待して行ったのですが・・・
着いてみると、開いてない・・・看板もない・・・
ドアになにやら張り紙が。
I-BEAMの2階に移転したと書いてありました。
一旦宿に戻ってI-BEAMの場所を確認しようとしたら、帰り道にありました。
ちょっとしゃれたバーができたな、と思っていたお店がI-BEAMでした。
外にはメニューらしきものは置いていなく不安だったのですが、とにかく中に入ってみると、店の真ん中にブッフェがセットされていました。ランチはこんな風になっちゃたのかな、と思いながら店の人に尋ねると、これはI-BEAMのランチで、Le Silapaは2階で営業していますとの事。
2階に上がっていくと、白を基調としたモダンな雰囲気。Le Vandomeは家庭的というか庶民的というか、飾らない感じでしたが、Le Silapaは高級感がある感じです。
メニューを見るとコースメニューらしきものがないので、店の人に
「コースはないんですか?」
「セット?」
「そう」
通常のメニュー以外に1枚ペラのメニューがあったのですが、こちらがそうですと説明されました。
なんか違うと思いましたが、75,000kipの鳥の胸肉の料理を選択しました。
飲み物はときかれて、ワインでも頼みたいところでしたが、ここも水はただでサーブしてくれていたので、丁重にお断りしました。ここのお水も美味しかったです。(ビエンチャンでは他の大衆食堂でもテーブルに水が置かれていて自由に飲めるところが多いのですが、冷えてないせいでしょうか、美味しいと思ったことは今までありませんでした。)
まずバターとスライスされたパンが運ばれてきました。なぜかフランスパンではありませんでした。しばらく待っているしばらくすると大きめのお皿が運ばれてきました。鶏肉らしきものがのっています。それにスライスポテト、パテのようなもの、なんかぐちゃっとしたもの・・・
盛り付けはさすがにきれいで、フランス料理って感じです。メニューにはPLTと書いてあったので、おそらくプレートの略だったのでしょう。
1枚のさらに全てセットされているから、これだと勧めてきたんでしょうね。
ソースはこってり系のクリームソース、可もなく不可もなく。鶏肉は柔らかくいい焼き加減でした。
ポテトはスライスしてあるので適度な歯ごたえがあり、まあまあ。パテは牛肉ベースと思うのですが、パンにつけて食べました、普通。ぐっちゃとしたものはナスでした。
2013年1月4日金曜日
Le Vandome
ビエンチャンでフランスレストランに行ってきました。
ランチですけど・・・
ランチでもフルコースがあるのかと思ったら、ランチメニューはひとつだけ。
しかも22,000kip。単品でも安すぎなかんじ・・・
何が出てくるのか分からなかったけど、注文してみました。
ポークソテーみたいなものが運ばれてきました。100gくらいかな、その脇に200gくらいのマッシュポテト、そして申し訳なさそうなトマトときゅうりのスライス2枚ずつ。半分ぐらい食べた頃、今頃ってな感じでフランスパンのスライスが3枚運ばれてきました。
肉はなぜか骨付き、硬いところもあれば、脂がのって柔らかいところもありました。だけど、ソースはさすがにおいしかったです。
マッシュポテトはいろいろな野菜が入っていて健康そうでしたが、味付けがされてなくて美味しくてなかったです。半分以上残しました。まあ、値段が値段だけにこんなもんでしょう。日替わりランチという言葉がよく当てはまります。
ただここのお水は美味しかったです。
ただでサーブしてくれたお水だったけど、タイのドリンキングウォーターより全然美味しかった。水の美味しいお店は期待できるので、ディナーでちゃんと注文すれば美味しいのかもと期待させるお店でした。
ランチですけど・・・
ランチでもフルコースがあるのかと思ったら、ランチメニューはひとつだけ。
しかも22,000kip。単品でも安すぎなかんじ・・・
何が出てくるのか分からなかったけど、注文してみました。
ポークソテーみたいなものが運ばれてきました。100gくらいかな、その脇に200gくらいのマッシュポテト、そして申し訳なさそうなトマトときゅうりのスライス2枚ずつ。半分ぐらい食べた頃、今頃ってな感じでフランスパンのスライスが3枚運ばれてきました。
肉はなぜか骨付き、硬いところもあれば、脂がのって柔らかいところもありました。だけど、ソースはさすがにおいしかったです。
マッシュポテトはいろいろな野菜が入っていて健康そうでしたが、味付けがされてなくて美味しくてなかったです。半分以上残しました。まあ、値段が値段だけにこんなもんでしょう。日替わりランチという言葉がよく当てはまります。
ただここのお水は美味しかったです。
ただでサーブしてくれたお水だったけど、タイのドリンキングウォーターより全然美味しかった。水の美味しいお店は期待できるので、ディナーでちゃんと注文すれば美味しいのかもと期待させるお店でした。
2013年1月3日木曜日
再びラオス
またVientiane Travellers Houseに泊まっています。
1時ぐらいに着いたら、満室だって・・・正月だからしかないんだけど。
チェックアウトする人が出るかもしれないから1時間待ってと言われました。12時がチェックアウト時間だから「いまさら出ていく人なんているのかなぁ」と期待もせずに待つことにしました。
以前受付の前は味も素っ気もないテーブルが置かれているだけでしたが、半分はソファーになっていて居心地よさそう。ネットは無料だから、1時間ネットサーフィンしていればいいわけです。
結局何人かチェックアウトしたみたいで泊まる事ができました。
泊まるのは個室ではなくドミ。別にどこでもいいんです、なられれば。それにここのドミは快適です。エアコンが付いてるし清潔です。エアコン付きでも、つけられるのは昼間の暑いときだけに限定されているところもありますが、ここは自由。毎日ベットメイキングしているので、ベットバグなんかは居ません。実際にドミの部屋に入ると、前回と全く変わっていなかった。
まったく・・・
この意味が分かる人は前回も読んでくれているし、記憶のいい人でしょうね。
以前泊まったときは、ここはまだソフトオープン状態で、完全に出来上がっていませんでした。ドミの各ベットの脇にはコンセントがあって非常に便利だったのです。その後タイ領事館の近くのホテルに移動してまた戻ってくると、コンセントを無効にして、その近くにライトを設置してありました。夜中に部屋全体のライトをつけなくて済むから、良いと言えば良いのですが。そんなのドミでは当たり前なので、いやな人はアイマスクして寝ればいいのです、同じようにドミでは耳栓はあたり前です。そういう準備をしていないほうが悪いのです。そういう点で、コンセントが各ベットにある方が皆喜ぶんじゃないかと思うんですが・・・
しかしそのライト、すべてのベットに設置してあるわけではなくほんの数箇所。コンセントは多くは使えないようにされていました。今回少なくとも全てのベットにライトが設置されているもと思っていたのですが、2ヶ月前と全く変わっていませんでした。
1階にはビリヤードテーブルがあるのですが、天井からぶら下げるライトがまだ設置されていませんでした。それ用のライトはすでに脇に置かれていてすぐにでも工事できる状態でしたが、前回宿泊している間に行われることはありませんでした。当然ライトが設置されていると思っていたのですが、
天井からは、ライト用の電源コードがむなしく垂れ下がっているだけでした。逆に専用ライトはどこにも見当たりません。東南アジアに長く居れば、こういう工事関係のことには驚かなくなるのですが、これだけは工事しておいてというのがありました。
トイレおよびシャワールームの鍵です。内側から鍵がかけられないのです。
ドミのすぐ脇に、トイレ兼シャワールームが1つあるのですが、そこは内側からロックできるようになっていました。1階の奥にはトイレが3つにシャワーが4つあります。トイレは設置されていましたが、シャワーは鍵なし状態です。
まぁ、1個でもないよりはましかな・・・
1時ぐらいに着いたら、満室だって・・・正月だからしかないんだけど。
チェックアウトする人が出るかもしれないから1時間待ってと言われました。12時がチェックアウト時間だから「いまさら出ていく人なんているのかなぁ」と期待もせずに待つことにしました。
以前受付の前は味も素っ気もないテーブルが置かれているだけでしたが、半分はソファーになっていて居心地よさそう。ネットは無料だから、1時間ネットサーフィンしていればいいわけです。
結局何人かチェックアウトしたみたいで泊まる事ができました。
泊まるのは個室ではなくドミ。別にどこでもいいんです、なられれば。それにここのドミは快適です。エアコンが付いてるし清潔です。エアコン付きでも、つけられるのは昼間の暑いときだけに限定されているところもありますが、ここは自由。毎日ベットメイキングしているので、ベットバグなんかは居ません。実際にドミの部屋に入ると、前回と全く変わっていなかった。
まったく・・・
この意味が分かる人は前回も読んでくれているし、記憶のいい人でしょうね。
以前泊まったときは、ここはまだソフトオープン状態で、完全に出来上がっていませんでした。ドミの各ベットの脇にはコンセントがあって非常に便利だったのです。その後タイ領事館の近くのホテルに移動してまた戻ってくると、コンセントを無効にして、その近くにライトを設置してありました。夜中に部屋全体のライトをつけなくて済むから、良いと言えば良いのですが。そんなのドミでは当たり前なので、いやな人はアイマスクして寝ればいいのです、同じようにドミでは耳栓はあたり前です。そういう準備をしていないほうが悪いのです。そういう点で、コンセントが各ベットにある方が皆喜ぶんじゃないかと思うんですが・・・
しかしそのライト、すべてのベットに設置してあるわけではなくほんの数箇所。コンセントは多くは使えないようにされていました。今回少なくとも全てのベットにライトが設置されているもと思っていたのですが、2ヶ月前と全く変わっていませんでした。
1階にはビリヤードテーブルがあるのですが、天井からぶら下げるライトがまだ設置されていませんでした。それ用のライトはすでに脇に置かれていてすぐにでも工事できる状態でしたが、前回宿泊している間に行われることはありませんでした。当然ライトが設置されていると思っていたのですが、
天井からは、ライト用の電源コードがむなしく垂れ下がっているだけでした。逆に専用ライトはどこにも見当たりません。東南アジアに長く居れば、こういう工事関係のことには驚かなくなるのですが、これだけは工事しておいてというのがありました。
トイレおよびシャワールームの鍵です。内側から鍵がかけられないのです。
ドミのすぐ脇に、トイレ兼シャワールームが1つあるのですが、そこは内側からロックできるようになっていました。1階の奥にはトイレが3つにシャワーが4つあります。トイレは設置されていましたが、シャワーは鍵なし状態です。
まぁ、1個でもないよりはましかな・・・
登録:
投稿 (Atom)
ロングドローしてみました
前回自分なりの引き方を書きましたが、現在若干変えています。 以前はキューを出来るだけ平行にして撞くようにしていましたが、 今は少し立てています。 実際に撮ってみました。 前回書いた通り6,7割の力で長く出しました。そして、できるだけ球を弾かない感覚と言いますか、インパク...

-
2/14は旧暦のお正月。 日本にいる時はまったくその存在を気にしていなかったが、アジアでは祝う人は少なくない。いつものバーでもイベントがあった。 フリーブッフェにシャンパンが振舞われてニューハーフのショーが行われた。 1/1でもショーは行われなかったので旧正月のほうが重要な...
-
今週はえらく遅くまで営業している。 2時や3時でクローズしていたのに、5時位まで開いている。 今まで4時30分まで開けていた時があったが、5時というのは初めてだ。 いつまで続くかな。
-
前回食べれなかったブンジュウを食べた。 今のところベトナム料理で1番好き。 これは20,000ドン。1年前だったらありえないほど高い。 スープがもう少し濃厚だと思っていたが、実際は透き通っていてた。 記憶と言うものは年を経ると、次第に誇大化するのは分かっているが (もし...