最近強烈な「引き」のかけ方がわかってきました。
キューを手玉の下にもぐりこませるようにしたほうが良いのかなと思っていたときに、チョーク撞きというのを教わって、やっぱりそうなのかなと思って練習してました。チョーク撞きはあくまで練習で同じように玉を撞くわけには行かないので、ネットで検索してみました。(チョーク撞きは玉をヒットするのではなく押し込む撞き方を覚える練習だと思う。)
ネットで参考になるなーと思ったのは、テイクバックからいきなりマックススピードで玉を撞きに行かないというものでした。テイクバックから等加速度運動を続けてインパクト、その後も 等加速度運動を続けてフィニッシュ。
ボールに強烈な引きのスピンを与えるにはそれなりのパワーが必要に思っていましたが、直進性が増すだけでスピン量はそれほど増えないんじゃないかと思います。的球にはポケットまで届く力が伝われば良いだけかな?
この感じで練習していたら、かなり引けるようになりました。ただ、まだ思いっきり引こうとすると玉をヒットしてしまいます。(練習あるのみですね)
と、一応書いてみましたが、人それぞれ感性が違うので、参考になるかわかりませんが・・・(私も自分の感覚にあったのが、等加速度で撞いていくというもだったわけで)
私の今の感覚では、キューが手玉にあったってもその位置から動かず、キューが下にもぐりこみ玉をカットする。手玉はその場で回転している、といったようなイメージです。(卓球のカットやテニスのスライスに近いかな。)手玉にスピンをかけるだけに集中します。自然と前方向に力は加わってしまうので意識しません。
0 件のコメント:
コメントを投稿