恥ずかしながら、最近ビリヤードの勉強をしだしてスローというのを知りました。
球と球の摩擦が生じるというのはわかっていましたが、「スロー」と呼ばれているのは知りませんでした。
大した影響はないと思って特別理解しようとはしていなかったのですが、調べてみるとスローはいつも起きるわけではなく、弱めに流して撞いたときに起きる事がわかりました。(30度くらいのアングルの時に起こりやすいみたい)
しっかり撞いていれば問題ないわけですが、私の場合大ありでした。
私の場合弱く流して撞いていたんです。
8ボールの場合、入れに自信がないときは、ミスっても穴前に残した方が良いのでそうい撞き方をしていました。
以前は下手だったから、殆ど弱く撞いてました。でもだんだん入るようになってくるんです。
つまり、私はスローが起きるのを見越して狙いを定めてきたわけです。
ですから、引いたりすると外す事がよくありました。
また、的球の半径分後ろのターゲットポイント見つけるときに、半径分より長いんじゃないかと思うことがありましたが、入っているのでこんなもんかなと思っていましたが、スローを見越して薄め(長め)に見ていたわけです。
こうしてスローを理解することで、今までの自分の撞き方がわかりました。(初めからしっかり撞いている人には関係ないことですが・・・)
ですが、スローを理解してからしばらく混乱してしまいました。
本当に狙いはここでいいのかと疑心暗鬼になってしまったからです。
でももう直ってます。入った時のポイントを確認して微調整してますから。
2012年6月16日土曜日
2012年6月8日金曜日
プールリーグ9週目
8ボールは最悪だった・・・
相手は全員タイ人女性。始まる前から嫌な予感がしていた。
1試合目にやることになった。
1ゲーム目、⑧番を落とせば勝つけど、短クッション付近にあって、超薄いアングル。
入らないまでも穴前に止まれば相手の邪魔になると思い入れに行きました。8番は入らず手玉が跳ね返って反対側のポケットにスクラッチ。その後取り切られて負け。
2ゲーム目は何とかとったけど、3ゲーム目を取られて負けってしまった。
そうしたらその後3連敗。
0-4で勝ちはなくなってしまった。4連勝しないと引き分けにもならない。
3-4で最後は私。多少プレッシャーはあったけど、気を抜く気はさらさらなかった。
1ゲーム目を取って2ゲーム目。ブレイク後⑧以外全部落とされてしまった。⑧の入れはなかったのでマス割はないと思っていました。相手はミスったので、こちらはセイフティでボールインハンドを手に入れに行く戦法。途中セイフティするか入れに行くか迷いました。セイフティは、角度のあるロングショットにするのが精いっぱい、入れの確率は50%位。
結局入れを選択してミス。ミスってもある程度難しい配置になるだろうと思っていたら、手玉が思ったより流れてサイドポケットが狙える位置に・・・
決められて1-1。
3ゲーム目。相手は⑧を入れれば勝ちだけどロングショット。私はまだ1つ残っています。
ちょっと難しいだろうなと思っていましたが、やはり外して以下のようになりました。
はっきり言って入れは難しい。セイフティはいくつかの方法がります。手玉を右側の短クションに付ける、または上側の長クッションに付ける。もしくは下記の図のように④の裏に隠す。
クッション側に付けるのは、手玉のコントロールだけですが、入れられる可能性も残ります。
④の裏に隠すのは、撞く加減と④に当てる厚みがかみ合わないといけませんが、成功すればほぼ入れはないでしょう。この時は④の走る方向を重視しました。手玉の残る位置と⑧を結ぶライン上を④が走れば、④がいくら動いても隠す事が出来るわけです。
結果は、うまくいきました。④もサイドポケット入れやすくなったので、相手が⑧に当てられなかったら勝利が近づきます。
外してくれないかなと願ってたんですが、当ててきました。
④の入れは簡単ではありませんが、ポケットに近いので何とかなるでしょう。ただその後手玉が⑧に当たりそうなのでやっかいです。
⑧に当たって難しい配置になるといやなので、④を引いて入れることにしました。長クッションではなく短クッションに当てて⑧に出します。(往復する感じ)
撞くときにすごく嫌な感じでした。この距離で引きを効かそうとすると微妙なコントロールが出来なくて、④を外す可能性があります。気持ちの整理がつかないまま撞いてしまったのでしょう。外して下の状態になりました。
相手がよもやのミスでこんな配置になりました。④を入れるしかありません。最近こんな感じの薄さの方が厚みが良くわかります。以前は入る気が全くしませんでしたが、今は何とか入れられるかもって感じになっていたのですが・・・
やはり難しかったです、外してしまいました。
これでチームも負けて優勝戦線から遠くなってしまいました。
9ボールはアウェー。めちゃくちゃ小さいテーブルでした。おそらく6フィート台。
そんな小さい台なら簡単だとお思いでしょうが、台が小さくなってる分ポケットもかなり狭くなっています。(7フィート台だとポケットは同じくらいなので簡単なのですが)
相手はそんなにうまい人が揃ってなかったので終始リードして勝ちました。
小さい台なので、センターから思いっきりブレイクしていたら1回⑨が落ちてくれました。(ゴールデンブレイク)意外とその日は私の1回だけでした。
相手は全員タイ人女性。始まる前から嫌な予感がしていた。
1試合目にやることになった。
1ゲーム目、⑧番を落とせば勝つけど、短クッション付近にあって、超薄いアングル。
入らないまでも穴前に止まれば相手の邪魔になると思い入れに行きました。8番は入らず手玉が跳ね返って反対側のポケットにスクラッチ。その後取り切られて負け。
2ゲーム目は何とかとったけど、3ゲーム目を取られて負けってしまった。
そうしたらその後3連敗。
0-4で勝ちはなくなってしまった。4連勝しないと引き分けにもならない。
3-4で最後は私。多少プレッシャーはあったけど、気を抜く気はさらさらなかった。
1ゲーム目を取って2ゲーム目。ブレイク後⑧以外全部落とされてしまった。⑧の入れはなかったのでマス割はないと思っていました。相手はミスったので、こちらはセイフティでボールインハンドを手に入れに行く戦法。途中セイフティするか入れに行くか迷いました。セイフティは、角度のあるロングショットにするのが精いっぱい、入れの確率は50%位。
結局入れを選択してミス。ミスってもある程度難しい配置になるだろうと思っていたら、手玉が思ったより流れてサイドポケットが狙える位置に・・・
決められて1-1。
3ゲーム目。相手は⑧を入れれば勝ちだけどロングショット。私はまだ1つ残っています。
ちょっと難しいだろうなと思っていましたが、やはり外して以下のようになりました。
④の裏に隠すのは、撞く加減と④に当てる厚みがかみ合わないといけませんが、成功すればほぼ入れはないでしょう。この時は④の走る方向を重視しました。手玉の残る位置と⑧を結ぶライン上を④が走れば、④がいくら動いても隠す事が出来るわけです。
外してくれないかなと願ってたんですが、当ててきました。
⑧に当たって難しい配置になるといやなので、④を引いて入れることにしました。長クッションではなく短クッションに当てて⑧に出します。(往復する感じ)
撞くときにすごく嫌な感じでした。この距離で引きを効かそうとすると微妙なコントロールが出来なくて、④を外す可能性があります。気持ちの整理がつかないまま撞いてしまったのでしょう。外して下の状態になりました。
出しは完璧でした。どうせミスるなら出しもミスって左側の短クッションについていればよかったのですが・・・
やはり難しかったです、外してしまいました。
これでチームも負けて優勝戦線から遠くなってしまいました。
9ボールはアウェー。めちゃくちゃ小さいテーブルでした。おそらく6フィート台。
そんな小さい台なら簡単だとお思いでしょうが、台が小さくなってる分ポケットもかなり狭くなっています。(7フィート台だとポケットは同じくらいなので簡単なのですが)
相手はそんなにうまい人が揃ってなかったので終始リードして勝ちました。
小さい台なので、センターから思いっきりブレイクしていたら1回⑨が落ちてくれました。(ゴールデンブレイク)意外とその日は私の1回だけでした。
2012年6月4日月曜日
プールリーグ8週目
8ボールの相手は強敵でした。
私が最初に戦ったのですが負けてしまいました。
1-2で負けましたが、いずれもセイフティ合戦でした。
チームはそのまま6連敗してしまい負け確定だったのですが、全敗は避けたいところです。
7試合目を私することになっています。1-1で迎えた3戦目、以下の状態でほとんど負けを覚悟していました。
相手はストライプ(9-15)です。⑪を入れて⑭に出して⑧を入れれば終了です。薄めに当てて中央付近に出せば問題ないだろうと思っていたのですが、結果は次の状態。
⑪をポケットした後、変な回転がかかっていて止まってしまいました。おそらく⑭を簡単に落とすために逆ひねりを入れたんだと思います。⑪をポケットした後手玉がポケットの角あたって変な動きになってしまったんだと思います。的球がポケットに食い込み過ぎていると、厄介なものです。
ロングショットになってしまいましたが、手堅くストップショットで⑭を入れても⑧はそんなに難しくないでしょう。もしかして多少引こうとしてドローショットしたら、ミスするかもと思っていたら...
⑭はいわゆるガタガタ、角に蹴られて出てきました。相手はロングドローがものすごく上手くて、⑭を入れて手玉をもとの位置に簡単に戻せるくらいです。
ラッキーで回ってきましたが、これをミスったらシャレになりません。
⑥を引きで入れれば⑧に出ます。
慎重に撞いて無事に取り切りました。
8試合目も負けてしまい1-7の完敗です。
9ボール。
こちらも強敵でした。結構いい試合になるかなーと思っていましたが、分が悪いと思っていました。
私が第1試合をしました。幸先よく勝って、チームも3連勝。これはもしかしてと思っていたら7連敗。
これはやばいと思いましたが、中盤でこちらが6連勝で逆転。
今回は19先取で、17-15で2ゲームリードで終盤を迎えました。次の試合は私、ここで勝てばぐっと勝利が近づきます。
残り⑦⑧⑨で相手がミスしてくれました。以下の状態です。
はっきり言って⑦を入れる自信がありません。⑧に出す自信もありません。。土手撞きというほどではありませんが、押さざるを得ないのでスクラッチする可能性もあります。
結論、セイフティ―も考えつかないし、とにかく入れに行きました。
ミスったら難しい配置になるかも、ぐらいの勢いです。
結果は、見事にポケット。押された手玉は長クッションに当たってから短クッションに当たって戻ってきて以下の配置。
敵味方から、おおーというどよめき・・・みんな入れるとは思ってなかったみたい。
とにかく次は⑧、左上のコーナーを狙ってゆっくり押して⑨に出そうとしました。この時は外すことなんて考えてなくて、⑨に出すための力加減だけ考えてました。
⑧をポケットし手玉も良い位置に出ました。
あとは⑨をポケットするだけです。それほど難しくない配置ですが、ナインボールの⑨は緊張するものです。こういう時に重要なのは雑念を払う事です。外したらヤダなーとか思いながら撞くと、いいことありません。私の場合、自分に「入れる」「この厚みで絶対入る」といいきかせて撞きます。引くとこじる癖があるので、最後は基本押して撞きます。(引いた方が的球の転がりが良いのかもしれませんが...)
⑨を無事ポケットして勝利。あと1つでチームも勝ちます。
ですが、相手もやはり手ごわく、18-17になってしまいました。18-18になると順番的に私の番。
それはさすがに勘弁してもらいたいので、次勝って下さいと祈っていたのが良かったのか、なんとか勝ってくれて、19-17で勝利。9ボールはなかなか良い順位に付けているので今後が楽しみです。
私が最初に戦ったのですが負けてしまいました。
1-2で負けましたが、いずれもセイフティ合戦でした。
チームはそのまま6連敗してしまい負け確定だったのですが、全敗は避けたいところです。
7試合目を私することになっています。1-1で迎えた3戦目、以下の状態でほとんど負けを覚悟していました。
相手はストライプ(9-15)です。⑪を入れて⑭に出して⑧を入れれば終了です。薄めに当てて中央付近に出せば問題ないだろうと思っていたのですが、結果は次の状態。
⑪をポケットした後、変な回転がかかっていて止まってしまいました。おそらく⑭を簡単に落とすために逆ひねりを入れたんだと思います。⑪をポケットした後手玉がポケットの角あたって変な動きになってしまったんだと思います。的球がポケットに食い込み過ぎていると、厄介なものです。
ロングショットになってしまいましたが、手堅くストップショットで⑭を入れても⑧はそんなに難しくないでしょう。もしかして多少引こうとしてドローショットしたら、ミスするかもと思っていたら...
⑭はいわゆるガタガタ、角に蹴られて出てきました。相手はロングドローがものすごく上手くて、⑭を入れて手玉をもとの位置に簡単に戻せるくらいです。
ラッキーで回ってきましたが、これをミスったらシャレになりません。
⑥を引きで入れれば⑧に出ます。
慎重に撞いて無事に取り切りました。
8試合目も負けてしまい1-7の完敗です。
9ボール。
こちらも強敵でした。結構いい試合になるかなーと思っていましたが、分が悪いと思っていました。
私が第1試合をしました。幸先よく勝って、チームも3連勝。これはもしかしてと思っていたら7連敗。
これはやばいと思いましたが、中盤でこちらが6連勝で逆転。
今回は19先取で、17-15で2ゲームリードで終盤を迎えました。次の試合は私、ここで勝てばぐっと勝利が近づきます。
残り⑦⑧⑨で相手がミスしてくれました。以下の状態です。
はっきり言って⑦を入れる自信がありません。⑧に出す自信もありません。。土手撞きというほどではありませんが、押さざるを得ないのでスクラッチする可能性もあります。
結論、セイフティ―も考えつかないし、とにかく入れに行きました。
ミスったら難しい配置になるかも、ぐらいの勢いです。
結果は、見事にポケット。押された手玉は長クッションに当たってから短クッションに当たって戻ってきて以下の配置。
敵味方から、おおーというどよめき・・・みんな入れるとは思ってなかったみたい。
とにかく次は⑧、左上のコーナーを狙ってゆっくり押して⑨に出そうとしました。この時は外すことなんて考えてなくて、⑨に出すための力加減だけ考えてました。
⑧をポケットし手玉も良い位置に出ました。
あとは⑨をポケットするだけです。それほど難しくない配置ですが、ナインボールの⑨は緊張するものです。こういう時に重要なのは雑念を払う事です。外したらヤダなーとか思いながら撞くと、いいことありません。私の場合、自分に「入れる」「この厚みで絶対入る」といいきかせて撞きます。引くとこじる癖があるので、最後は基本押して撞きます。(引いた方が的球の転がりが良いのかもしれませんが...)
⑨を無事ポケットして勝利。あと1つでチームも勝ちます。
ですが、相手もやはり手ごわく、18-17になってしまいました。18-18になると順番的に私の番。
それはさすがに勘弁してもらいたいので、次勝って下さいと祈っていたのが良かったのか、なんとか勝ってくれて、19-17で勝利。9ボールはなかなか良い順位に付けているので今後が楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)
ロングドローしてみました
前回自分なりの引き方を書きましたが、現在若干変えています。 以前はキューを出来るだけ平行にして撞くようにしていましたが、 今は少し立てています。 実際に撮ってみました。 前回書いた通り6,7割の力で長く出しました。そして、できるだけ球を弾かない感覚と言いますか、インパク...

-
2/14は旧暦のお正月。 日本にいる時はまったくその存在を気にしていなかったが、アジアでは祝う人は少なくない。いつものバーでもイベントがあった。 フリーブッフェにシャンパンが振舞われてニューハーフのショーが行われた。 1/1でもショーは行われなかったので旧正月のほうが重要な...
-
今週はえらく遅くまで営業している。 2時や3時でクローズしていたのに、5時位まで開いている。 今まで4時30分まで開けていた時があったが、5時というのは初めてだ。 いつまで続くかな。
-
前回食べれなかったブンジュウを食べた。 今のところベトナム料理で1番好き。 これは20,000ドン。1年前だったらありえないほど高い。 スープがもう少し濃厚だと思っていたが、実際は透き通っていてた。 記憶と言うものは年を経ると、次第に誇大化するのは分かっているが (もし...