2011年8月22日月曜日

スイングが固まらない

昨日練習したが、まるっきり駄目。
コックを抑えて、フォローでしっかり振り切るようにしていたのだが、なかなかまとまらなかった。
ということで今日も練習。急遽ターフを取るうち方を試みた。というのもちょっと考え方を変えたら打ちやすくなったから。今まではボールをとらえた後ヘッドが沈みターフをとるイメージ。どうしてもボールをクリーンにヒットするイメージが強かった。それをボールの先でダフルればいいというイメージしてみた。ミスすれば良いと思うとすごく気が楽だ。それで練習続けていくと、スイングアークのイメージも変わってきた。インパクト後ヘッドが低く抑えられて、左足付近で上昇していく、この軌道を意識しているとアッパースイングになっているような気がする。インパクト後の動作なので問題ないのだろうけど、なんかすくい打ちみたい。
80球でやめようと思ったが、ドライバーの感じがよくなったので、もう40球打ってしまった。
実はドライバーはヘッドが走らず、スライスが出ていた。ヘッドを走らしていたイメージが思い出せなかったが、今日打ち抜く感じを思い出した。ちょっと横ぶりになっていたようだ。
それと構えが、かなり個性的になっている(自分的には問題ないのだが)。かなりのクローズドスタンス。ボールは左足の前。ヘッドは右足の前に置いて構える。他人が見たらまともに当たるとは思えないだろう…

0 件のコメント:

ロングドローしてみました

前回自分なりの引き方を書きましたが、現在若干変えています。 以前はキューを出来るだけ平行にして撞くようにしていましたが、 今は少し立てています。 実際に撮ってみました。 前回書いた通り6,7割の力で長く出しました。そして、できるだけ球を弾かない感覚と言いますか、インパク...