2012年2月17日金曜日

Bangna Navy Golf Course

先日バンナーにある9ホールのゴルフ場に行きました。
そこは海軍所有のゴルフ場なのですが、一般の人もプレーできます。
ネットの情報を見ると河川敷のゴルフ場みたいでしたが、料金も安いし、手始めとしては(練習感覚で)いいと思っていました。
料金は、平日はグリーンフィーが330バーツ、3時以降になると250バーツ、キャディーフィーは9ホールで90バーツ。(事前調べ)
友人の英国人と午後に行くつもりだったので、2時ごろついてドライビングレンジで練習して3時過ぎに9ホール回って帰ろうかと相談していました。

でも実際にゴルフ場についたは3時。
受付に行って料金表を見ると、9ホール330バーツ、追加9ホールは170バーツでした。3時以降250バーツがないので、「あれっ」と思っていたら、
友人が「18ホール回ろう」
ネットではナイター設備はないとう情報だったので、日没までは間に合わないだろうな、と思いましたが「いいよ」と答えました。
練習している暇はないので、「すぐコースに出よう」。
彼は練習したいようでしたが、「OK」
平日の3時過ぎですが、結構込んでいました。
フェアーウエイはフラットで河川そのもの、ところどころ雑草が生えていますが、河川よりはましかな。
グリーンは、よく行っていたバンプリーのショートコースよりよくて、一応真剣にパットする気にはなりました。
距離は短いパー4がありますが、グリーンが砲台でポテチ状になっていたり、200ヤード近いパー3があったりして楽しめました。
コースにでて気がつきましたが、鉄塔があちこちに立っていて、その上をよく見ると照明設備がついています。
そうです、現在ではナイターができるのです。夕方6時過ぎに日が落ちると証明に灯がともります。ネットの情報が古かったようです。これで3時以降の料金表がないのも合点がいきました。
最初の9ホールは初めてだったのと練習せずにいきなりだったので52も叩いてしまいました。18ホール回れるかと、心配していたせいもあったかもしれません。
2回目は、ナイターもできそうだし、慣れてきたせいもあって40。
(パー6個、バーディーは取れなかった)。
ナイターは、2,3箇所のティーグランドが暗い意外は結構照明がカバーしていました。ミスって暗いところに行ってもキャディーさんが懐中電灯を使って探していました。(タイは、一人一人にキャディーがつくので楽ですね。)
ドライバーさえミスしなければ、それほど難しいコースではないですが、コースに慣れる(芝の上から打つのに慣れる)にはもってこいかも。
打ちっぱなしに行かずに、週2回くらいここに来ようかなぁ。

0 件のコメント:

ロングドローしてみました

前回自分なりの引き方を書きましたが、現在若干変えています。 以前はキューを出来るだけ平行にして撞くようにしていましたが、 今は少し立てています。 実際に撮ってみました。 前回書いた通り6,7割の力で長く出しました。そして、できるだけ球を弾かない感覚と言いますか、インパク...