今日テイクバックが気になりだしてしまった。
フォローが良くなりだしたとしたら、今度はテイクバック。
そのうちスタンスがまた気になり出すんじゃないだろうか…
グリップは中指と薬指で軽く握っているんだけど、小指を添えてテイクバックの位置をコントロールするようにしました。
2013年11月8日金曜日
2013年11月1日金曜日
引き
最近「引き」がわかったような気がする。
今までうまくスピンがかかるときとかからないときがあって安定してませんでした。
うまくスピンがかかったときの感覚をどう再現していいかわからなかったのです。逆に言えば、どうやればスピンがかかるかわっていなかったということですね。(といってもそこそこ引けるんですけど…)
わかってきた理由は、言うまでもなくセンターショット。
キューを長めに出していたらなぜかよく引けました。そこで、より長く出してロングドローを試してみたら、これがよく引けてしまったんです。理屈はわからないのですが、とりあえず長く出せばいいと思いながら、ある人の言葉を思い出しました。
「引くにはキューを押すこと」
キューを長く出そうとすると自然と玉を押し出すようになります。でもぜんぜんスピンをかけている気がしません。
最近、キュー先をラシャに擦る位にしてますが、キューを長く出すにはラシャと並行気味に出さなければなりません。そこでまた思い出した言葉があります。
「キュー先が手玉に接触してから、キュー先をあげろ」
この言葉を聞いて実践したときは、ミスジャンプ連発でした。
今、キューを長く出そうとするとキュー先がわずかですが下がっていくのが抑えられます。キュー先をあげているわけではないのですが、通常下がっていくキュー先が押さえられているわけですから、相対的にキュー先があがっているともいえます。
この感覚は微妙で、どの程度なのか自分で体得するしかないと思います。
今までうまくスピンがかかるときとかからないときがあって安定してませんでした。
うまくスピンがかかったときの感覚をどう再現していいかわからなかったのです。逆に言えば、どうやればスピンがかかるかわっていなかったということですね。(といってもそこそこ引けるんですけど…)
わかってきた理由は、言うまでもなくセンターショット。
キューを長めに出していたらなぜかよく引けました。そこで、より長く出してロングドローを試してみたら、これがよく引けてしまったんです。理屈はわからないのですが、とりあえず長く出せばいいと思いながら、ある人の言葉を思い出しました。
「引くにはキューを押すこと」
キューを長く出そうとすると自然と玉を押し出すようになります。でもぜんぜんスピンをかけている気がしません。
最近、キュー先をラシャに擦る位にしてますが、キューを長く出すにはラシャと並行気味に出さなければなりません。そこでまた思い出した言葉があります。
「キュー先が手玉に接触してから、キュー先をあげろ」
この言葉を聞いて実践したときは、ミスジャンプ連発でした。
今、キューを長く出そうとするとキュー先がわずかですが下がっていくのが抑えられます。キュー先をあげているわけではないのですが、通常下がっていくキュー先が押さえられているわけですから、相対的にキュー先があがっているともいえます。
この感覚は微妙で、どの程度なのか自分で体得するしかないと思います。
登録:
投稿 (Atom)
ロングドローしてみました
前回自分なりの引き方を書きましたが、現在若干変えています。 以前はキューを出来るだけ平行にして撞くようにしていましたが、 今は少し立てています。 実際に撮ってみました。 前回書いた通り6,7割の力で長く出しました。そして、できるだけ球を弾かない感覚と言いますか、インパク...

-
2/14は旧暦のお正月。 日本にいる時はまったくその存在を気にしていなかったが、アジアでは祝う人は少なくない。いつものバーでもイベントがあった。 フリーブッフェにシャンパンが振舞われてニューハーフのショーが行われた。 1/1でもショーは行われなかったので旧正月のほうが重要な...
-
今週はえらく遅くまで営業している。 2時や3時でクローズしていたのに、5時位まで開いている。 今まで4時30分まで開けていた時があったが、5時というのは初めてだ。 いつまで続くかな。
-
前回食べれなかったブンジュウを食べた。 今のところベトナム料理で1番好き。 これは20,000ドン。1年前だったらありえないほど高い。 スープがもう少し濃厚だと思っていたが、実際は透き通っていてた。 記憶と言うものは年を経ると、次第に誇大化するのは分かっているが (もし...